「退職後も古巣をつかい倒せ」「孤独になるくらいなら頼ってほしい」電通アルムナイと電通社員に聞く、双方がビジネスでつながる意義
2019年10月31日より、アルムナイ(退職者)とのネットワーク創りを公式に開始した電通。アルムナイの満居さんと、電通の現社員の大門さんは、アルムナイと古巣企業がビジネスで連携することの意義をどう考えているのでしょう?
2019年10月31日より、アルムナイ(退職者)とのネットワーク創りを公式に開始した電通。アルムナイの満居さんと、電通の現社員の大門さんは、アルムナイと古巣企業がビジネスで連携することの意義をどう考えているのでしょう?
電通のアルムナイネットワークのコミュニティマネージャーを務める電通アルムナイの酒井章さんと、現在人事としてアルムナイネットワーク創りに取り組む電通の大門孝行さんにインタビュー。アルムナイと電通が公式につながることによる双方のメリットなど、アルムナイと会社...
「カムバック採用制度」を2019年9月20日より開始した株式会社クラレ。「再入社したい」アルムナイ(退職者)だけでなく、「戻りたくない(あるいは戻れない)けど、ゆるく繋がりを持ちたい」という人とも交流を持つべく、アルムナイとのネットワーク創りも同時に開始してい...
ダイバーシティへの取り組みが印象的なトレンダーズ。社員一人一人が自分の望むキャリアを形成できるよう、さまざまな仕組みや制度を用意しています。そのなかには「アルムナイ歓迎制度」の記載も。どのような制度なのか、また、なぜこうした仕組みができたのか、副社長の黒...
アルムナイと現職社員が一堂に会す交流会や勉強会を開催する、ベネッセの社内有志団体「One Benesse」発起人の佐藤徳紀氏と後藤照典氏をゲストにお迎え。「One Benesse」の立ち上げから、アルムナイとつながるようになった経緯、アルムナイ・リレーションが生み出す価値につ...
Great Place to Work(R) Institute Japan 「働きがいのある会社」2018年度調査で第2位に選出されたプランドゥシーのアルムナイ・リレーション施策「Plan・Do・See Family Card」にクローズアップ!そこから見えてくる、会社と個人の「関係価値」の重要性に迫ります。
企業とアルムナイ(企業OB/OG)をつなげる取り組みの一貫として、企業名入りの「アルムナイ・ステッカー」を作成して、アルムナイ・リレーションへ取り組む企業に提供する活動を行っています。今回はレジェンダ・コーポレーション株式会社のステッカー配布の模様をレポート...
先進的な取り組みが人事界隈でよく知られる株式会社モバイルファクトリーでは、退職した“卒業生”が講演をする「卒業生講演会」を定期的に開催しています。2007年から2015年まで在籍した現・株式会社ネクストマーケティング取締役 祭原祐氏を招いて講演が行われた第4回目の様...
アルバイトから執行役となり独立、2016年に出戻りされて話題となったクックパッド株式会社の小竹貴子さんへインタビュー。後編は、企業がアルムナイと良い関係性を築くうえでの実践的ノウハウが満載です。
2017年8月に発表された「全従業員を正社員化」が大きく話題となった株式会社クレディセゾン。戦略人事部長・松本憲太郎さんを迎え、その「新人事制度」の背景にある戦略と、「出戻り社員を増やすためのアルムナイ・リレーションシップ」でも取り上げた、再雇用制度「リワー...