TISがアルムナイ施策に取り組む理由「IT業界全体で人と人がつながることを考えたい」

先日古巣企業に再入社した2名にインタビューを実施。その2人が勤務するTISで、アルムナイ(退職者)ネットワークが立ち上がります。

もともと再雇用は多かったという同社。この先は再雇用以外にも、「新しいビジネスを展開していく上で積極的にアルムナイとの協業を進めていきたい」とネットワークを立ち上げた人事部の新井さんと藤澤さんは語ります。

社員の退職も、アルムナイネットワークの整備も、「止められない時代の流れ」と話す同社。そこには人材の流動性が高いIT業界ならではの想いがありました。

>>そもそもアルムナイとは?

TIS株式会社
人事本部 人材開発部 部長 新井俊之さん(写真右)
人事本部 人事企画部 主査 藤澤孝多さん(写真左)

「卒業した人たちと仕事をしたい」という声は意外と多かった

——まず、アルムナイネットワークを立ち上げた理由について教えてください。

藤澤:当社はITを生業としている企業なのですが、数年前に当社で活躍していたエンジニアが続々と退職してしまった時期がありました。当時私は現場にいたのですが、彼ら彼女らと「もう一度一緒に仕事をしたい」という想いがあって。

人事に異動してからも、過去にTISで頑張ってくれていた、魅力的な人たちを再び当社に呼び戻したい、あるいは一緒に仕事をしたい気持ちは変わりませんでした。そこで着目したのが、アルムナイネットワークです。

新井:労働人口の減少やIT人材不足が問題とされる中で、会社も変わっていく必要がある。当社としてもさまざまな経験を持つ人を求めていますし、今やるべきことだと感じましたね。

藤澤:当社はビジネスモデルや事業の転換を盛んにやろうとしています。これから先、新しいビジネスやサービスをどう生み出していくのかが経営課題になっている。

そう考えたときに、他社で経験を積んだ、当社にないものを持っているアルムナイと協業することが解決策の一つになるのではないかとも思いました。

新井:会社が新たな事業を展開するときに、社内の人間だけで成し遂げるのは難しいと考えています。当社外の視点を持つ卒業生とうまくつながることで、そこからビジネスが生まれるのではと期待しています。

また、キャリア採用の観点からも進めるべき施策として考えています。実はTISへの再入社制度は2011年からあって、実際に再入社をしている人もたくさんいたんです。実際、私の同期も2名ほど再入社をしています。

そういう実例を見ていて、もっとこういうキャリアの形があってもいいのではないかと感じていました。キャリア採用を推進する中でも、「卒業生たちと仕事をしたい」という現場の事業責任者の声は意外と多かったんです。

会社としてアルムナイとつながる要望は強いですね。

IT業界は流動的。外で経験を積むことをプラスに捉えた方がいい

——アルムナイに対して、もともとポジティブな社風があったのですね。その要因は何だと思いますか?

新井:当社には人を大切にする文化があり、チームで協調して進める仕事が多いんです。人間関係がしっかりしているからこそ、悪い印象なく退職する方も多く、だからこそ再雇用にもつながっているのだと思います。

藤澤:退職した人からよく聞くのは「TISの人が大好きなんです」ということ。会社を辞めた人と食事をしたり意見交換をしたりする機会は結構あるのですが、TISのサービスやプレスリリース、決算報告、異動情報など、逐一情報をチェックしている人が多いんですよ。

そのくらいTISのことが好きで辞めている人がいるというのは、人を大切にする文化があってのことなのかなと思いますね。

——人を大事にするからこそ、社員が辞めてしまうショックも大きいのではと思います。その点についてはいかがですか?

新井:もちろん残念ですし、悲しく思うこともあります。ただ、もともとIT業界は流動的な業界ですし、業界全体で人材がぐるぐると循環することで、IT業界全体をより活性化させていってもいいのではないかと思っています。

私は現場部門から人事に異動してこれまでと全く異なる業務を行う中で、最初は戸惑ったものの、本当に良い経験をしたと思うんですよ。社内異動でそれだけの経験を得られるのであれば、社外に出たらもっとたくさん得られることがあるはず。それならば、社外でしかできない経験をすることをプラスと捉えた方がいいのではと考えています。

藤澤:TISの卒業生と当社の活躍している社員、そして人事で『TIS卒業生ミートアップ』というイベントを2019年のコロナ禍前に実施しました。卒業した人がどんな活躍をしていて、そこにはどんな気づきがあったのか。それをシェアしてもらうことを目的としたイベントです。

『TIS卒業生ミートアップ』の様子

藤澤:その時にTISアルムナイの皆さんが「TISでの経験があったからこそ、今活躍できている」とイキイキとお話しされていて。アルムナイの皆さん、当社社員の双方がとても刺激を受けました。

当社社員とアルムナイで一緒に何かをやるのは非常に有意義なことだと実感したことも、アルムナイネットワークを推進しようと思ったきっかけの一つですね。

「再入社しやすい」よりも「再入社してもらえるか」

——安達さんと長塚さんは一度TISを辞めて再入社されたと以前のインタビューで伺いました。改めて、再入社の経緯について簡単に教えてください。

金融事業本部 クレジットプラットフォーム第2部 部長 安達 健介さん(写真左)
デジタルトランスフォーメーション営業企画ユニット デジタルトランスフォーメーションマーケティング部 主任 長塚 真美さん(写真右)

長塚:私は2007年にTISに新卒で入社して、2011年に退職して台湾へ行き、2019年に再入社しています。再入社のきっかけは入社1年目の時からお世話になっている上司で、帰国後に食事へ行った際、「これまでの経験を生かせると思うんだけど、どう?」と、お話をいただきました。

安達:私も長塚さんと同じく、お世話になっていた上司から「新しい部ができるから、もう一度戻って助けてくれないか」と話をもらい、再入社しました。私の場合は辞めたのが2013年で、戻ったのが2014年と、離れていた期間は1年半ほどです。

——再入社してくれる人がいることを、人事としてどう受け止めていますか?

新井:当たり前の話かもしれないですけど、同じ時間を過ごし、苦楽を共に経験してきた仲間が戻って来るのは、純粋にうれしいです。

藤澤:私はTISのことが大好きなので、エンジニアの退職が重なった時期は悔しくてたまらなかったんです。 「それが辞めていく人たちの最良の選択だったんだ」と言い聞かせながら、「辞めていった人たちが振り向くような、もっと良い会社にしたい」と常に思っていました。

だからこそ、再入社してくれた人には今まで以上に活躍してほしいと思いますし、自分がやりたいことを実現してほしいと強く思います。

——通常の中途入社の方と比べたときに、再入社だからこその良さはどのような点にあると思いますか?

新井:会社の文化や仕事の進め方をよく理解していて、その上で新たな経験を積み、社外の視点を持っている人材が社内にいるというのは、ものすごくメリットが大きいですよね。

ただ、いちいちTISのことを説明する必要はないとはいえ、いない間に会社がどう変わったのか、どんな魅力が加わったのかはお伝えするようにしています。再入社する方も「自分の力が生かせる場がどれだけ広がったのか」を気にされることが多いので、そこは丁寧にお伝えするように心がけています。

当社は事業内容も多岐に拡大していますし、社外で得た経験をプラスして、卒業時と異なる職種にて戻ってくる方もいますので、経験や思考の変化を踏まえたマッチングを意識していますね。

藤澤:長塚さんがまさにそうですけど、TISのビジネスへの知見を持ちながら、海外で得た経験を基に仕事をしている。当社に同じような経験を持つ方はいないですから、刺激を受けている社員は多いと思います。

新井:社外の知見を持って新しい風を吹かしてくれるのは通常のキャリア採用者も同じですが、再入社した人たちの方がより当社に融合しやすいものを持ってきてくれるように感じています。

——再入社経験者として、安達さんと長塚さんはアルムナイが再入社しやすい状況を作るために、会社ができることは何だと思いますか?

安達:「再入社しやすい」よりも「再入社してもらえるか」だと思います。

そういう意味ですと、自分たちの型にはめるようなやり方はあまりよくないのではないでしょうか。本来、TISの経験の有無は関係なく、エンジニアリングは共通言語です。誰が入ってきてもうまく回せるのが良い会社だと思いますね。

その上で、希望の仕事をやらせてもらえるなど、魅力があることが大切です。待遇で戻る人は、また待遇を理由に出ていきますから。

長塚:私も「転職先の選択肢の一つ」になることが大事だと思います。魅了的な取り組みをしていることをいかに発信して、転職市場の競合他社に勝つかが大事なポイントだと思います。中途採用で転職者に対してアピールするのと、あまり変わらないのではないでしょうか。

「キャリアアップが理由の退職」を是と捉える文化に変える必要がある

——改めて、会社としてアルムナイと関係をつくることに、どのような意義があると思いますか?

TISのアルムナイネットワーク登録ページ(※TIS出身者限定のネットワークです)

藤澤:当社のステージは、ここ数年でガラッと変わりました。これまでは利益・株主主義みたいなところがありましたけど、近年は社会の課題をどう解決するのかを意識しています。

これからはIT業界に限らず、さまざまな分野でエンジニアの皆さんは活躍するのだと思います。多様な経験を持つ皆さんの知見を借りながら、社会の課題にどう向き合い、どうITを活用していくのか、一緒に考えていきたいです。

新井:そういう意味でも、アルムナイ同士だけではなく、既存社員とアルムナイとの交流ができる場を醸成していきたいですね。

藤澤:そうですね。ただ既存社員とアルムナイを集団同士でつなぐのではなく、社員とアルムナイの距離を縮め、個人と個人をつないでいくような感覚でやれたらいいのかなと感じています。

——アルムナイと社員が交流することが社員の離職につながるのではと懸念する企業は多いです。その点についてはどうお考えですか?

新井:そう考えるのもわかります。しかし交流した結果、本人がより良いキャリアを目指して退職するのであれば、それを是と捉える文化に変えていく必要があるのではないでしょうか。

もちろん人事なので退職は止められた方がいいですけど、IT業界全体で人と人がつながり、やりたいプロジェクトや個人の成長機会があった時に集まってこられる状態を目指す方が、業界の特性上合うように感じています。

その上で企業は自社の魅力を打ち出し続け、IT業界全体で切磋琢磨してやっていく。障壁はいろいろあるでしょうけど、そんなイメージで取り組んでいきたいです。

——会社で社員として人材を抱えるというよりは、業界全体で人材を循環させる。発想の転換が必要ですね。では、最後にアルムナイの皆さんへメッセージをお願いします!

新井:良いことだけでなく、悪いことも含めて指摘してほしいです。それによって社員が新たに気が付くことはたくさんあると思います。

藤澤:会社や組織は生き物であり、進化していくものだと思うんです。今のTISはだいぶ進化してきているし、これからもっと伸びていく。それは事業に限らず、会社の風土や制度も同様です。これからどんどん良くしていくぞ!という、私たちの想いをしっかり受け止めていただけたらうれしいです。

新井:TISのアルムナイネットワークへの参加に制限や条件はありません。皆さん大歓迎ですので、ぜひ登録してみてください。これまではアルムナイの皆さんに向けた情報を発信する場が足りていなかったので、今後はアルムナイネットワークを通じて、積極的にTISの最新情報をお届けできればと思います。

>>TISのアルムナイネットワークへの登録はこちら
(※TIS出身者限定のネットワークです)